Akira Miyagawa
私とOsaka Shion Wind Orchestraの出会いは、なみはや国体の時に書いたマーチング曲の演奏をCDで聴いたことがはじまりでした。
この演奏が本当に素晴らしく、私の表現したいことと一致していました。
やがて、一緒に演奏する機会が訪れ、最初の練習から、私の思い通りに表現してくれました。
音楽には、作曲者の意志が譜面に込められていますが、その演奏にはオーケストラとしての意志を感じることができました。
その後、互いに高め合い、音楽監督をさせて頂くに至り、いまや私にとってShionは必要不可欠な音を出せる唯一無二の楽団となりました。
Shionとの演奏では、その曲を書いた時の気持ちや、情景、音楽としての発見や驚きを改めて感じることが出来、想像以上の演奏を生み出すことができています。
この演奏をさらに高め、これからも、音楽の本質・感動を、このOsaka Shion Wind Orchestraと一緒に伝えていきたいと考えています。
Profile
1961年2月18日、東京生まれ。作曲家・舞台音楽家。
東京藝術大学在学中より劇団四季、東京ディズニーランドなどのショーの音楽を担当。その後、数多くのミュージカルなどを手掛け、舞台音楽家として地位を確立。代表作に「ONE MAN’S DREAM」「マツケンサンバ」「身毒丸」「欲望という名の電車」など多数。 また、日本全国で演奏活動も行っており、自身で作曲、編曲、指揮、ピアノ演奏、解説を行いながら進めるコンサートは、定評がある。
2003〜10年NHK教育テレビ「クインテット」、09〜10年NHK-BS2「どれみふぁワンダーランド」、11年〜NHK-BSプレミアム「宮川彬良のショータイム」の音楽を担当、出演。2012年〜アニメ「宇宙戦艦ヤマト2199」の音楽を手掛けている。 舞台、コンサート、テレビ、ラジオなど、多岐にわたるジャンルで活躍している。
2014年より、Osaka Shion Wind Orchestra音楽監督に就任。
Kazuyoshi Akiyama
Shionは、90年の歴史と伝統を持ちながら、音楽をしたいというひたむきな情熱を常に感じるオーケストラです。
共に演奏するようになってから10数年。指揮をしていると、沸々とすごく熱のある音が出てくる。音楽的な技量は勿論のこと、演奏者間のコミュニケーションも成立していて、チームで絶妙なコンビネーションを魅せるオーケストラだと思います。
そして演奏会や教室を通して、子どもたちへの教育という面でもShionの貢献度は絶大です。音楽は単に教養だけではなく、人間の幅を広げ、人としての表現力を鍛えます。だからこそ、演奏を通して教育的な活動も積極的に行う、Shionとしての価値を今後も発揮していくことを願っています。
Profile
1941年生まれ。
故斎藤秀雄のもとで指揮法を修め、1963年に桐朋学園音楽学部卒業。
1964年に東京交響楽団を指揮してデビューののち同団の音楽監督・常任指揮者を40年間にわたり務める。
アメリカ響音楽監督、バンクーバー響音楽監督(現在桂冠指揮者)、シラキュース響音楽監督、 大阪フィル首席指揮者、札幌響首席指揮者/ミュージック・アドバイザーを歴任。2001年には旭日小紋章を受章した。
2003年より、Osaka Shion Wind Orchestraの芸術顧問として迎える。
2014年度文化功労者に選出。
ピッコロ&フルート
礒田 純子
Junko Isoda
福岡県
大阪芸術大学芸術学部演奏学科卒業。
日本フルート協会主催フルート新人演奏会、第35回北九州芸術祭のオーディションに合格し出演。2005年オーストリアにて第21回ショパン・フェスティバルに出演。
約20年間フリーランスとして、様々なオーケストラにフルート・ピッコロの客演奏者として活動し、多くのCD録音やTV出演にも携わる。2014年大阪市音楽団に入団。フルートを日野裕子、待永望、持田洋、パウル・マイゼン、細川順三の各氏に師事。
旅行
フルート奏者:ティモシー・ハッチンス
ピッコロ奏者:ハンス・ヴォルフガング・デュンシェーデ
誠心誠意
いつも演奏会に足を運んで応援して下さっている皆様、遠くてなかなか足を運べないけど応援しているよ!という皆々様、ありがとうございます!そして、割りと近くなのにまだシオンを生で聴いたことがない方々!ぜひコンサート会場へお越し下さい!お待ちしております!
ピッコロ&フルート
出口 かよ子
Kayoko Deguchi
石川県白山市
京都市立芸術大学音楽学部卒業。第13回TIAA全日本クラシック音楽コンサートに出演し、審査員賞を受賞する。また、大学在学中より、リコーダーやフラウト・トラヴェルソといった古楽器の分野においても活動を始め、テレマン室内オーケストラのソリストとして数多くのコンチェルト等を共演している。現在、大阪市音楽団のフルート奏者。これまでにフルートを、藤井ひろみ、大嶋義実、伊藤公一の各氏に、フラウト・トラヴェルソをリサ・ベズノシウク、森本英希の各氏に師事する。
一人でも多くのお客様に観て、聴いて、楽しんでいただけるステージをつくりたいと思っています。
応援よろしくお願いいたします!
バッハ、ブラームス
オーボエ
髙橋 幸子
Sachiko Takahashi
大阪府岸和田
大阪府立夕陽ケ丘高校音楽科卒業。
京都市立芸術大学音楽科管打楽専攻卒業。
ドイツ国立ワイマール フランツリスト音楽大学ディプロム取得。
第1回大阪国際音楽コンクール管楽器高校生の部第1位及び協賛賞受賞。
2007年~2011年ユンゲ ドイチュ フィルハーモニーの正式メンバー。
ワイマール州立歌劇場研修生、コトブス州立歌劇場研修生、ブラウンシュバイク州立歌劇場契約団員、兵庫芸術文化センター管弦楽団オーボエ奏者を経て、2014年8月に大阪市音楽団に入団。
職場のみなさんには温かく接して頂き、のびのびと吹かせていただいてます。
オーボエ
福田 淳
Kiyoshi Fukuda
兵庫県加古川市
B型
水瓶座
中学時代より器楽部(オーケストラ)でオーボエを始め、岡山県作陽高等学校音楽科を経て京都市立藝術大学音楽学部管打楽科卒業、同大学院音楽研究科修了。 朝日推薦新人演奏会、なにわ芸術祭サンケイ新進演奏家競演演奏会、YAMAHA管楽器新人演奏会、岡山県新人演奏会、第37回日演連推薦新人演奏会(名古屋フィルハーモニーとE.グーセンスのコンチェルトを共演)に出演。第14回山陽学生音楽コンクール(現、岡山県学生音楽コンクール)管楽器部門高校生の部3位、第15回及び第16回同コンクール1位。高校卒業に際し、日本私立中学高等学校連合会会長賞受賞。第4回日本管打楽器コンクール3位入賞。第1回淡路島国際室内楽コンクール優秀賞受賞。 学生時代より1992年まで大阪シンフォニカー(現、大阪交響楽団)首席オーボエ奏者。1992年より大阪市音楽団(現、オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ)団員。2013年より2018年9月まで同楽団コンサートマスターを務める。2017年8月~2018年3月、大阪交響楽団特別首席オーボエ兼務。大阪音楽大学非常勤講師。大阪コレギウム・ムジクム、アンサンブル・ダンツィ・大阪メンバー。
モーツァルト、バッハ
初心忘れず。
継続は力なり、念願は人格を決定す。
音楽に初めて触れた時の感動を忘れずに探究を続ければ、より豊かな音楽世界が拡がると思います。楽しみながら、聴く人をも幸せにする演奏をしてくださいね。
クラリネット
青山 知世
Tomoyo Aoyama
大阪府柏原市
大阪音楽大学音楽学部器楽学科卒業。
ヤマハ管楽器新人演奏会(東京、大阪)に出演。
第18回アゼリア推薦新人演奏会に出演、最優秀グランプリを受賞。
第8回日本クラシック音楽コンクール全国大会管楽器部門一般の部第1位。
第11回宝塚ベガ音楽コンクール木管部門第2位。
現在、Osaka Shion Wind Orchestraクラリネット奏者。大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部非常勤講師。
もっと自由にのびやかに、そして自然に。
音楽も自らの内面もいつもそのようにありたいと思っています。
楽団が新しいShionとして今ステージに立てているのは、応援して下さるたくさんのファンのみなさまと、苦労と努力を惜しまないスタッフのみなさまのお陰です。
いつも支えて下さっているすべてのみなさまに深く感謝します。
クラリネット
大場 昂平
Kohei Oba
山形県山形市(生まれは山口県萩市)
山形県立山形北高等学校音楽科、東京音楽大学卒業。山形北高校在学時、山形交響楽団とシュターミッツのクラリネット協奏曲第3番を共演。東京音楽大学卒業後、レインボウ21サントリーホールデビューコンサート、室内オーケストラARCUS、山形交響楽団「オーケストラの日」(2011年)等に出演。これまでにクラリネットを、故・牧慎一、海鋒正毅、三界秀実の各氏に師事。現在、オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ(前・大阪市音楽団)クラリネット奏者。
Shionサウンドを楽しみにしてくださっているみなさまにいつでも感動をお届けできるよう、精一杯、頑張りたいと思います!
R.Strauss/Duett-Concertino in F-Dur
クラリネット
蔭山 晶子
Akiko Kageyama
兵庫県西宮市
兵庫県立西宮高等学校音楽科を経て大阪音楽大学音楽学部器楽学科卒業。
「文化庁/日本演奏連盟主催 新進演奏家育成プロジェクト・リサイタルシリーズ OSAKA24」に出演。
神戸女学院大学非常勤講師。堺市音楽団音楽監督。大阪音楽大学演奏員。ドルチェ・ミュージック・アカデミー講師。日本演奏連盟会員。ファースト・ソロ・アルバム「椿姫ファンタジー(Fantasia La Traviata)」をフォンテックよりリリース。音楽誌「レコード芸術」の〈準特選盤〉に選出される。
世界中から、「Shionって抜群にいいよね!」と思っていただけるようなサウンドを作っていきたいと思います。
是非聴きに来て下さいね。
クラリネット
古賀 喜比古
Yoshihiko Koga
広島県
ESA音楽学院専門学校卒業後、ベルギー王立リエージュ音楽院クラリネット科修了。日本演奏連盟主催のクラリネットリサイタルを大阪いずみホールで行う。クラリネットを故岩尾眞治、福井聡、R.マレリス、J.P.プヴィヨン、金井信之に師事。 オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ コンサートマスター。クラリアンカルテットメンバー。 ESA音楽学院専門学校、奈良県立高円高等学校音楽科、岡山県おかやま山陽高等学校 音楽コース 、大阪音楽大学、徳島県文理大学、各非常勤講師、ビュッフェ・クランポン 契約講師。
避暑地への逃亡(普段忙しいので緑の多い所にいきたいです)
これからも、アクティブにいきたいと思いますのでよろしくお願いします。
クラリネット
松原 央樹
Hiroki Matsubara
東京生まれ枚方育ち芦屋在住
京都市立芸術大学卒業。在学中、同大学定期演奏会に協奏曲のソリストとして選ばれる。
卒業と同時に大阪市音楽団(現・オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ)に入団。
NHK洋楽オーディションに合格、NHK-FM「土曜リサイタル」に出演。
ザルツブルク・モーツァルテウム及びシュラットミンク・マスターコース修了。
各地でリサイタルを開催のほか、室内楽奏者として高い信頼を得ている。1997年結成の室内楽グループ「アフター・アワーズ・セッション」メンバー。2017年度音楽クリティッククラブ奨励賞を受賞。
ダライ・ラマ14世、北村英治
いつも応援ありがとうございます。
コンサートのあと気軽に声をかけて下さいね!
クラリネット
丸尾 卓巧
Takayoshi Maruo
愛知県刈谷市
名古屋芸術大学音楽学部器楽科卒業、卒業演奏会に出演。
一宮市消防音楽隊、名古屋ウインド・オーケストラを経て85年より大阪市音楽団に入団(クラリネット奏者)。
81年、04年ジョイントリサイタル、89年室内楽の夕べ、91年リサイタルを開催。2010、13年アンサンブル・キルシュブリューテにて、ライネッケの夕べ開催。
クラリネットを山田喜代一、千葉国夫、浜中浩一、堀内信彦、小川哲夫、黒岩義臣、アルフレート・プリンツ、クルツ・シュミットの各氏に師事。
楽しく音楽しましょう!
バス・クラリネット
仙䑓 玲
Rei Sendai
大阪府
大阪府立淀川工科高等学校を経て、バス・クラリネット専攻生として大阪音楽大学に入学し、卒業。卒業演奏会に選出。摂津音楽祭リトルカメリア賞、関西21世紀協会賞を受賞し、日本センチュリー交響楽団とバスクラリネット協奏曲を共演。ジャン=マルク・ヴォルタ氏のマスタークラスを受講。バスクラリネットをはじめ低音特殊管を中村真美氏に師事。
美しく、楽しく、時に面白く、そんな魅力あふれるShionを沢山の方に聴いていただきたいです。
ファゴット
國府 利支恵
Toshie Ko
岡山県総社市
岡山県出身。13歳よりファゴットを始める。愛知県立芸術大学卒業。東京音楽大学研究生修了。ドイツ国立トロッシンゲン音楽大学大学院修了。山陽学生音楽コンクールに入賞。2000年岡山県新人演奏会出演。これまでにファゴットを菅原眸、中川良平、霧生吉秀、小山昭雄、五島研一の各氏に師事。2001年大阪市音楽団(現Osaka Shion Wind Orchestra)入団、現在に至る。
ぜひ聴きに来てください!!
サクソフォン
田端 直美
Naomi Tabata
埼玉県
東京藝術大学を経て、同大学大学院を修了。
第51回ジュネーヴ国際音楽コンクール、第2回アドルフ·サックス国際コンクール、セミファイナリスト。第16回日本管打楽器コンクール第4位。ソロリサイタル、レコーディング、TVラジオ出演、オーケストラや室内楽の客演、コンチェルトなど国内外での演奏活動は多岐にわたる。バンドジャーナル誌において2010年度のワンポイントレッスンを執筆。第12回大阪国際音楽コンクール、2016年日本クラシック音楽コンクールにおいて優秀指導者賞受賞。2011年ソロアルバム「カルメン・ファンタジー」を、2012年「アヴェ・マリア」、2018年「ウェニャン:ラプソディー」をマイスターミュージックよりリリース。現在、オオサカ・シオン・ウインドオーケストラ(旧・大阪市音楽団)アルトサクソフォン奏者。Shion NAGISAX、ソプラノ奏者。京都市立京都堀川音楽高等学校、徳島文理大学、同志社女子大学、神戸女学院大学、非常勤講師。http://naomisax.exblog.jp/
世界の古本屋&書店めぐり
守破離
ビールも会話も音楽も、生にかぎる!コンサート会場でお会いしましょう!!
アルト・サクソフォン
福田 亨
Toru Fukuda
山口県防府市
東京藝術大学卒業
YAS-875EXGP
シンフォニックな響きが出せるように、時にはクールな演奏が出来るように多彩な音色を持ちたいと思います。
ショパン、ラヴェル
足下を掘れ、そこに泉あり
最近始めたプラモデル
大阪の美味しいものに出会う楽しい日々を送っております。よろしくお願い致します!
テナー・サクソフォン
髙畑 次郎
Jirou Takahata
神奈川県鎌倉市
神奈川県鎌倉市出身。国立音楽大学器楽科を卒業し、1999年に大阪市音楽団(現オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ)に入団。現在、同楽団および「NAGISAX」のテナー・サクソフォン奏者を務める。NHK洋楽オーディションに合格、NHK FMリサイタルに出演。第2回アドルフサックス国際コンクール(ベルギー)セミファイナリスト。 サクソフォンを佐々木雄二、下地啓二の各氏に師事。室内楽を石渡悠史氏に師事。武庫川女子大学、大阪音楽大学の各非常勤講師(2019年現在)。
映画鑑賞
食べること
Shionが皆さんにとって元気の素となるように、また吹奏楽の可能性がさらに広がるよう頑張ります。 応援よろしくお願いいたします!
バリトン・サクソフォン
井澤 裕介
Yusuke Izawa
福岡県北九州市
尚美学園大学芸術情報学部音楽表現学科卒業。
東京音楽大学大学院音楽研究科修了。
第6回横浜国際音楽コンクール室内楽一般の部第2位。
第83回読売新人演奏会、第17回ヤマハ管楽器新人演奏会、第10回サクソフォン新人演奏会に出演。
第19回浜松国際管楽器アカデミーに参加、Jean Yves Fourmeau氏に師事。講師推薦プレミアムコンサートに出演。第22回松方ホール音楽賞奨励賞を受賞。
これまでにサクソフォンを江口紀子・田中靖人・林田祐和・小串俊寿・波多江史朗の各氏、室内楽を木村健雄・太田茂・小串俊寿の各氏に師事。
現在 Osaka Shion Wind Orchestra サクソフォン奏者。Shion NAGISAXメンバー。
平成30年、31年度公共ホール音楽活性化アウトリーチフォーラム事業鹿児島セッション派遣アーティスト。
大阪音楽大学非常勤講師。
。
J.ブラームス、J.S.バッハなど
ヴァイオリニストのイツァーク・パールマンも大好きです。
凡事徹底、日々前進。
Shionファンの皆様、いつも温かい応援ありがとうございます。
演奏を聴いて下さる皆様に楽しんでいただけるよう、音楽の底辺から支えていきます!
たまには低音の重厚な響きにご注目ください。
トランペット
中嶋 尚也
Naoya Nakajima
秋田県秋田市
山形大学地域教育文化学部文化創造学科音楽芸術コース卒業。
東京藝術大学音楽学部別科器楽科修了。
第15回浜松国際管楽器アカデミーにて、フリッツ・ダムロウのマスタークラスを受講、プレミアムコンサートに出演。
第18回山形県出身者新人演奏会に出演。
第26回大仙市音楽祭コンクール奨励賞受賞。
これまでトランペットを井上直樹、佐藤友紀、古田俊博、栃本浩規の各氏に師事。
現在、Osaka Shion Wind Orchestraトランペット奏者。
トランペットアンサンブル Dynamite Elevenメンバー。
大阪府立夕陽丘高等学校音楽科非常勤講師。
ゆず、コブクロ、Goosehouse、the Sky
モーツァルト
お酒を飲むこと、野球観戦(高校野球、プロ野球どっちも)
松岡修造、イチロー、本田圭佑などの本や動画をみて気持ちを高めること。
決しておごることなかれ、常に謙虚であれ
希望に起き、歓喜に働き、感謝に眠る
まずは演奏聴いてください!
トランペット
新穂 優子
Yuko Niibo
鹿児島県鹿児島市出身
鹿児島県立松陽高校音楽科、大阪教育大学芸術専攻音楽コースを経て、京都市立芸術大学大学院を卒業。
卒業後、フリーランス奏者として関西を中心にオーケストラの客演や室内楽などで活動。
2015年4月からOsaka Shion Wind Orchestraに入団。
関西新人演奏会、YAMAHA新人演奏会に出演。第25回日本管打楽器コンクール入賞。京都トランペットグループ"Summer Breeze"メンバー。ドルチェミュージックアカデミー、同志社女子大学講師。
Shionの歴史で初めての女性金管奏者ということでとても嬉しく思います。
パワフルな演奏はもちろんですが、キラリと光る女性らしさのある音楽が出来たらなぁと思っています 。Shionの新たなパワーになれるよう、そして皆様に早く覚えていただけるように頑張りますので、応 援よろしくお願い致します!
吹奏楽…アルフレッドリード、スパーク
オーケストラ…ベートーベン、マーラー、ガーシュイン
笑顔を大切に。
お酒を飲むこと、食べること、スキー、キャンプ、ハイキング以上山登り未満の散策…など。
トランペット
村山 広明
Hiroaki Murayama
大阪府大阪市
相愛大学音楽学部卒業。同校研究科修了。YAMAHA新人演奏会などに出演。研究科在学中にオーディションに合格し、第6回相愛オーケストラ コンチェルトの夕べに出演。A.アルチュニアンのトランペット協奏曲 変イ長調を独奏。(指揮 円光寺雅彦)1991年大阪市音楽団に入団。楽団のプログラム編成を担当。
トランペットを椿 弘、竹原 明 両氏に師事。
フィットネス。ピラティス。
皆さん応援よろしくお願いします!
トランペット
小和 将太
Shota Kowa
兵庫県姫路市
京都市立芸術大学 音楽学部 管打楽専攻卒業。
桐朋オーケストラ・アカデミー修了。第25回浜松国際管楽器アカデミーにてクリストファー・マーティン氏のクラスを修了。
これまでにトランペットを熊谷健二氏、早坂宏明氏に師事。室内楽を村上哲氏、若林義人氏に師事。
いろんなジャンルでいろんな表情を出せる奏者になります!
ホルン
伊藤 数仁
Kazuhito Itoh
奈良県奈良市
16歳の時に金光八尾高校に入学し吹奏楽を始める。楽器はトランペットを吹いていたが、半年後にホルンに持ち替える。相愛大学音楽学部卒業後、ドイツへ留学。ケルン音楽大学アーヘン校を修了。
帰国後、長らくフリーランスとして室内楽を中心にソロ活動、プロオーケストラに客演する。2003年、2005年にリサイタルを開催。これまでに、ホルンを野田篁一氏、アプ・コスター氏に師事。
ナチュラルホルンをアプ・コスター氏に、室内楽をポール・プランケット氏に師事する。
2014年より大阪市音楽団ホルン奏者。
いつも元気に!をモットーに頑張りたいと思っています。
元気すぎて喧しかったらゴメンなさい。
ホルン
長谷 行康
Yukiyasu Hase
兵庫県神戸市
‘87年大阪音楽大学器楽学科ホルン専攻卒業、同年同大学卒業演奏会に出演。
同年10月より大阪フィルハーモニー交響楽団に在籍。
‘89年ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団首席奏者に就任。その後関西フィルハーモニー管弦楽団常任客演団員を経て’90年大阪市音楽団に入団、現在に至る。
その間、吹奏楽指導を始め関西のオーケストラの客演奏者を数多く務め、金管アンサンブルや室内楽、ソロ活動等にも積極的に参加している。
ホルンを近藤望、西田末勝、三宅知次の各氏に師事。
犬、車、花、ゲーム、沖縄の空と海。ロシアの作曲家
人前で話すこと、待つこと、病院、低気圧
「迷ったら難しい方を選ぶ」
新しいことにどんどん挑戦していきたいです。
元気があれば何でもできる!
私は不器用な方ですが、何事においても積極的に取り組み、最後まで屈せずに努力するように心がけています。
皆さんも、まずは目前の状況を受け入れ、あらゆる打開策を試みて、小さな達成感を積み上げてみませんか?
ホルン
山口 明
Akira Yamaguchi
兵庫県神戸市
大阪音楽大学音楽学部器楽学科卒業。
1990年4月大阪市音楽団入団。
ホルンを近藤望氏に師事。
読書、ゴルフ(ゴルフ仲間募集中)、旅行、家事、ホルンのマウスピース収集
Shionの濃厚なサウンドを堪能してください。
演奏会場でお会いしましょう。
ホルン
山口 潤
Jun Yamaguchi
島根県松江市
作陽音楽大学音楽学部管弦打楽器科卒業。
ホルンを新田厚(故)、田中昭、ビル・ジョーンズ(マインツ市立歌劇場ソロホルン、ヴァンクーバーシンフォニー副主席等を歴任)の各氏に師事。室内楽を戸澤宗雄(故)、牛尾正明の各氏に師事。
NDNホルンアンサンブル主宰、クリンゲンホルンアンサンブル及びゼファーチェンバープレーヤーズメンバー。
また、森ノ宮ホルンアンサンブル(プロ、アマチュア混成の大編成ホルン合奏)を企画開催。広くホルン奏者の交流を図っている。
バンド:友人のホルン吹き達と馴染みの飲み屋で月一回のライブに参加。ボーカル&アコースティックギター&編曲を担当
小田和正(勝手に師匠と呼んでいる)
秦基博(最近よくライブで演っている)
ヘルマン・バウマン(Horn)
ジャコ・パストリアス(E.Bass)
沢山の優秀な若い奏者たちが楽団に入って、彼等から刺激をもらいつつ毎日ワクワクしながら音楽をしています。
相変わらず演奏会の後のお酒は最高です!みなさん、ご一緒に如何ですか?
トロンボーン
戸井田 晃和
Akikazu Toita
福島県郡山市
国立音楽大学卒業。卒業時に矢田部賞受賞。読売新聞社主催第83回新人演奏会、2013年音楽大学卒業生によるヤマハ管楽器新人演奏会第29回金管楽器部門に出演。2013年チェジュ国際ブラス・コンペティション、テナー・トロンボーン部門第2位。花坂義孝、池上亘、箱山芳樹の各氏に師事。現在、Osaka Shion Wind Orchestraトロンボーン奏者、奈良県立高円高校非常勤講師、関西トロンボーン協会理事。
バッハ、ドヴォルジャーク、クリスティアン・リンドベルイ、その他沢山
マンガ、ゲーム、自転車、Youtube
肩こり、腰痛、運動不足
Show me your moves !
バストロンボーン
石井 徹哉
Tetsuya Ishii
千葉県佐倉市
武蔵野音楽大学卒業。
トロンボーンを前田保、井上順平の各氏に師事。
現在、Osaka Shion Wind Orchestraバストロンボーン奏者。
関西トロンボーン協会理事。
マンガを読む、食べ歩き、飲み歩き
Debussy、Sibelius
「やればわかる、やらなければ一生わからん」
いつも応援ありがとうございます!2023年に訪れる100周年に向かってShionは色々な事に挑戦していきたいと思います。これからも応援を宜しくお願い致します!
ユーフォニアム
池田 勇人
Hayato Ikeda
千葉県千葉市
東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。同大学院修了。ケルン音楽大学アーヘン校へ留学し、ケルン放送交響楽団首席トロンボーン奏者ハリー・リース氏のもとで、ユーフォニアム、トロンボーン、室内楽を学ぶ。第12回管打楽器コンクールユーフォニアム部門第5位。
1995年東京藝術大学室内楽定期演奏会に出演。第10回千葉県新人演奏会出演。
1999年大阪市音楽団入団。現在、Osaka Shion Wind Orchestraユーフォニアム奏者。
これまでにユーフォニアムをハリー・リース、稲川榮一、三浦徹の各氏に師事。
室内楽をハリー・リース、稲川榮一の各氏に師事、トロンボーンをハリー・リース氏に師事。
一緒に音楽を楽しみましょう!
聴くもいいし演奏するもいいです。色々な人と感動を共にしたいです。
Osaka Shion Wind Orchestra、自分で言うのもなんですが、いい楽団です。
大切なかけがえのない仲間と奏でる音楽。ぜひ聴きに来てください!
ユーフォニアム
三宅 孝典
Takanori Miyake
徳島県徳島市
東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。在学中安宅賞受賞。1983年大阪市音楽団に入団。
現在、Osaka Shion Wind Orchestraユーフォニアム奏者。
これまでにユーフォニアムを故大石清、三浦徹、村山英一の各氏に師事。ユーフォニアムアンサンブル“ビストロ・ユーフォニアNara”を主宰。日本ユーフォニアム・テューバ協会副理事長。相愛大学、同志社女子大学、徳島文理大学の各非常勤講師。
ワインと料理の研究(料理自体は上手くないです)、ドライブ(急に思い立ってフラッと出るのが楽しい)、ジム通い(特にスタジオと水泳)
いっぱいいすぎて書ききれませんが、器楽を中心にするとバッハ・・・、劇音楽ではプッチーニ・・・、吹奏楽曲ならスパーク・・・でしょうか・・・
とにかく自然体で…。
私がコンクールに明け暮れた時代、四国ではまだプロの演奏を聴く機会はありませんでした。新しい市音はとにかく全国の吹奏楽ファンや音楽好きの方々と身近に接していきたいと思っています。どうぞ、演奏会などで見かけたらお気軽に声をおかけください。一緒に吹奏楽を共有しましょう!
チューバ
北畠 真司
Masashi Kitabatake
奈良県橿原市(田んぼに囲まれています)
Gustav Mahler、Rolf Wilhelm、他たくさん!
新生Shionの一員として、また、一人のテューバ奏者として多くの人に知っていただけるよう頑張ります!
吹奏楽ではあまり目立たない楽器ですが、舞台の右端で奮闘する姿、(たまには)ご注目ください!
チューバ
松本 大介
Daisuke Matsumoto
島根県(育ちは大阪)
大阪音楽大学音楽学部卒業。第8回アゼリア推薦新人演奏会出演。
大阪音楽大学協奏曲の夕べにてオペラハウス管弦楽団と協演。
チューバを唐川集三、森本努の各氏に師事。
腰をいたわりながら頑張ります
自転車(畳むやつ。今は未所有)全国の自転車道を制覇したいです
コントラバス
柏村 公浩
Kimihiro Kashimura
福島県須賀川市大字(同郷の著名人に特撮映画監督の円谷英二、東京オリンピックマラソン銅メダルの円谷幸吉がいます。近所です)
武蔵野音楽大学卒業。コントラバスを檜山薫、寺田和久の各氏に師事。
現在、Osaka Shion Wind Orchestraコントラバス奏者。
バッハ、ベートーヴェン(特にベートーヴェンのピアノソナタ全曲、弦楽四重奏全曲。緩徐楽章の美しさ、3楽章の数えきれない転調はゴールにたどり着けない内面的な迷いや痛みかも…)
人間は一人で生きてゆけません。生かす生かされるの繰り返しです。
敬意や感謝の念を持つ事が人生の基本と思います。
コミュニケーションがうまくとれなかったらそこから進歩はないと思います。
ドライブ
田舎もんです。未だになまりが抜けません。
打楽器
池田 千瑞
Chizu Ikeda
北海道 函館市
小学校4年生の時に吹奏楽に出会い、その楽しさにすっかり虜になる。
作陽音楽大学(現くらしき作陽大学)卒業。
同大学卒業演奏会、中·四国新人演奏会に出演。
広島ウインドオーケストラ、北九州消防音楽隊に在籍後、1999年より大阪市音楽団入団。
くらしき作陽大学非常勤講師。おかやま山陽高等学校非常勤講師。
みなさまいつも応援下さってありがとうございます!頂いたエネルギーを携え、大切な仲間(同僚)と力を合わせて頑張ります。
打楽器
髙鍋 歩
Ayumu Takanabe
福岡県飯塚市
愛知県立芸術大学卒業。桑原賞受賞。
1996年に入団、現在に至る。
他団体への客演、全国各地でのクリニック、スタジオレコーディング、吹奏楽コンクール・アンサンブルコンテストの審査員を各地で務めるなど、多岐に渡って活動の場を広げている。
パーカッション・パフォーマンス「Beat JACK」、室内合奏団「アフター・アワーズ・セッション」各メンバー。
大阪音楽大学、大阪府立夕陽丘高校非常勤講師。関西打楽器協会理事。
Osaka Shion Wind Orchestraで使用している打楽器リストです。
いつも応援してくださり、ありがとうございます。
吹奏楽は世界を救う!皆さんも地球を守るために、Shionのコンサートにぜひお越しください!
打楽器
多畑 秀城
Hideki Tabata
大阪府貝塚市
5歳からピアノ、16歳から打楽器を始める。
1989年大阪音楽大学音楽学部器楽学科打楽器専攻卒業。同大学卒業演奏会(学内)出演。1990年大阪音楽大学非常勤教育助手。1992年大阪市音楽団入団。
日本打楽器協会関西支部(現関西打楽器協会)打楽器新人演奏会、貝塚市クラシック音楽家協会フレッシュコンサートに出演。1993年打楽器アンサンブルでニューヨークのカーネギー・ホールに出演。元ニューヨーク・フィルの故ソウル・グッドマン、ローランド・コーロフ両氏にティンパニのレッスンを受ける。
ピアノを故近藤達夫、近藤達美、マリンバを国塚貴美、打楽器を故山高哲誠、坂上弘志、の各氏に師事。関西の各オーケストラ客演の他、全日本吹奏楽コンクール及びアンサンブルコンテスト審査員、中部日本吹奏楽コンクール審査員、中学校・高等学校吹奏楽部・一般吹奏楽団の指導、2016年から毎年打楽器クリニックを開催、小学校・幼稚園での打楽器講習会、絵本との打楽器のコラボレーション等を行っている。
読売ジャイアンツ
音楽は体で感じるもの。生のShionを聴いてください。
打楽器
落合 空千
Sorayuki Ochiai
大阪府茨木市
相愛大学音楽学部音楽学科管弦打楽器専攻首席卒業、同大学院音楽研究科音楽専攻修了。第35回関西打楽器協会新人演奏会に出演しヤマハ賞を受賞。第62回関西新人演奏会に出演。第37回日本管打楽器コンクール打楽器部門3位入賞。これまで、中村拓美、中谷満、高橋篤史、堀内吉昌、宮本妥子、吉原すみれ、種谷睦子の各氏に師事。
こんにちは!
歴史のあるShionのサウンドを、さらに色鮮やかに出来るよう努めて参ります。是非演奏会にお越しください!